この検査を通じて、個人によって異なる虫歯の原因を特定し、その人に最適な予防策を提案することが可能です。
唾液検査を通じて、虫歯の発生原因となる以下の要素が調べられます。
唾液の分泌量
唾液は食べ残しや細菌を洗い流す機能を持ち、歯の再石灰化を促し、酸性の口内環境を中和します。これにより歯は強化され、虫歯のリスクが減少します。唾液分泌量が少ない場合、虫歯のリスクは高まります。
唾液の緩衝能力
唾液のこの機能は、酸性に傾いた口腔内環境を中和し、脱灰を防ぎます。食事後に口内が酸性になっても、唾液によって中性に戻され、歯の再石灰化が促進されます。唾液の緩衝能力が弱い、または分泌量が少ないと、虫歯になりやすくなります。
ミュータンス菌の数
この代表的な虫歯菌はプラークの元を作り、糖を酸に変えて歯を溶かします。ミュータンス菌の数が多いと、口内が酸性に傾き、虫歯のリスクが高まります。
ラクトバチラス菌の数
虫歯を進行させるこの菌は、特に虫歯の穴に多く存在します。強い酸を生成し、虫歯を進行させるため、これらの菌の数が多いと、虫歯が悪化する可能性があります。
-
診査・診断
まず、レントゲン画像と照合しながら、お口の中の全体状態を詳細に調べます。この際、歯垢や歯石の付着状態、歯周ポケットの深さ、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせ、粘膜の健康状態などをチェックします。
-
細菌を除去するための内服薬
まず、レントゲン画像と照合しながら、お口の中の全体状態を詳細に調べます。この際、歯垢や歯石の付着状態、歯周ポケットの深さ、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせ、粘膜の健康状態などをチェックします。
-
セルフケア指導
診査後、歯科衛生士が専門の器具を使って口内の汚れを丁寧に除去します。口内環境や歯の特性に応じたブラッシング方法や歯ブラシの選び方を個別にアドバイスします。
経過観察・メインテナンス: 定期的な歯科訪問を通して、健康的な口腔内環境を維持します。当院では、患者様の口腔健康の継続的なサポートに努めます。 -
定期健診の推奨頻度
個人差はありますが、概ね3ヶ月ごとの健診が推奨されます。口腔内の細菌を取り除いても、おおよそ3ヶ月経過すると菌がもとに戻ってくるためです。気軽に訪れることができる、美容院やサロンのような感覚で定期健診を受けることをお勧めします。